門松をじ~~っくり見てみました
昨年書いた記事の、アンサー記事になるでしょうか..................
暮れに植木職人のお客様から、門松の作り方を聞きましたら
梅結び
とか
七五三結び
等、知らない事が沢山出てきました
で、百聞は一見にしかず
このお正月は門松をじ~~っくり観察してみましたよ~
とある病院前の門松。
華やかさは、抑え目なんですね。
こちらは、新宿で飲んでいて、見つけた門松。
酔っ払っていても、覚えていたんですね~
竹を斜めに切っていないのが、特徴的。
切るようになった由来は、定かではないそうですが
徳川軍が武田軍に負けた後、
次こそは武田軍 (竹) を徳川軍 (旧松平家) が切り倒す
という意味を込めて斜めに切った.....
なんて由来もあるそうです。
とあるスーパーの門松
正面の竹の部分に梅の花を模した結び目。
稲わらの部分には、上から三、五、七重に縄が巻かれています。
おお~~、これがお客様がおっしゃっていた
梅結び
七五三結び
なのですね~ (* ̄ー ̄*)
こうして見てみると、門松も色々な種類が
ある事がわかりました。
そして、門松は地域ごとでも違うそうですし、
作る職人さんによっても、違いが出てきそうですね。
元々、門松は
新しい年の神様を迎えるための
目印の意味があるとの事。
そうすると、昔は家々でも違いが
あったのかもしれませんね
いつかは、自分の家にも飾ってみたいな~(*^-^)
国分寺市新町 ゆったりできる床屋さん 髪処 ささはら
予約用℡ 042-315-5598
東京都国分寺市新町1-11-4
営業時間 9:00~20:00 (予約受付 19:00まで)
定休日 毎週月曜日 第1,第3火曜日
東日本大震災の復興に 息の長い支援をしていきたいです
« 1月のお休み | トップページ | 初山歩き 1/3 (高尾山~一丁平) »
「今日のおはなし」カテゴリの記事
- 4/3(土)4(日)の予約状況&新しい土地(2021.04.03)
- 3/13(土)14(日)の予約状況&運が良かった(2021.03.13)
- 3/6(土)7(日)の予約状況&御礼(2021.03.06)
- 臨時休業のお知らせ(2021.02.27)
- 2/20(土) 21(日) 23(火)祭日の予約状況&(2021.02.20)
こんばんは 門松竹を斜めに切っていないものは初めて見ました
色々な物が有るんだね
勉強になりましたよ
これからも、色々な事教えて下さいね 楽しみにしてるね 来週はカメラです・・・( ̄▽ ̄;) 何も無い事を祈っててね(=^・^=) いつもありがとう!!
投稿: hanayann | 2012年1月 6日 (金) 19時36分
ちわ~、hanayann。
俺もまっすぐな物は初めて見たよ~。
以前はこちらが主流だったみたいだけどね。
何でも聞いてみるもんですね~( ^ω^ )
うちにも飾りたいな~と思うのだけど
お値段が結構......(^-^;
いずれ、飾れる事を夢見て、今日もがんばるので
ありましたヽ(´▽`)/
投稿: ささやん | 2012年1月 8日 (日) 14時29分
我が家では今年、丈が約2mの太い孟宗竹をつかって「一本づくり門松」にして作ってみました。
なかなかの迫力でしたよ
投稿: 玉井人ひろた | 2012年1月 8日 (日) 21時10分
こんにちは、玉井人ひろたさん。
それは、迫力がありそうですね~!
しかも、自作なさるなんて、すばらしいです。
また、そんな材料が手に入るのも
羨ましい限りですね。
私もいずれは、自作できればな~と、考えております。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
投稿: ささやん | 2012年1月 9日 (月) 15時51分