西洋理髪発祥の国はどこ?
先日、お客様から
思わぬ質問を受けました
「床屋さんの始まりの国は
どこなの?」
「Barber(バーバー、床屋を意味する英語)
は何語が起源なの?」
今まで床屋さんに関しての
質問は色々受けてきましたが..........................
こんな質問を受けたのは初めて
日本で理容店を開いた第一号の地は
横浜だとか....................
元は理容師は
外科医を兼ねていた
とかは、学びましたが........................................
これは盲点
早速、調べてみました
床屋さんの始まりの国は.............................
どうやらエジプト
紀元前300~400年には石や貝殻などを
鋭く磨いで髪や髭を整えていたようです
この頃は、ヘアスタイルを作るいうより
邪気を払う等、宗教的意味合いが
強かったようです
そして、Barberの元は...................
ラテン語
顎髭(あごひげ)のbarba(バルバ)
からきているそうです。
諸説はあるようですが......................
読み進めてみると床屋さんは
ヨーロッパでも古くからある
職業の一つのよう
(なんせ、ローマ帝国時代の話も
ある位ですから...........)
いつまでも残していかなければ
ならないな~と、改めて感じました
質問をしてくれた酒屋のお客様に
感謝です m(__)m
それにしても..................
久しぶりに真面目な話を書いたな~
和めて
楽しく
居心地よい場所で
髪を切りませんか?
障子と木の入り口がある床屋さん
東京都国分寺市新町 髪処 ささはら
駐車スペースあり
車いすでも入れます
予約用℡ 042-315-5598
« 2月の定休日 | トップページ | 今日と明日のご予約状況とバッサリカット »
「お客様との会話から」カテゴリの記事
- 美術大学の学園祭その2(2016.11.02)
- 海の見える理髪店 を読んで(2016.10.19)
- するめとあたりめ(2016.09.28)
- 女性目線の髪のお悩み解決本(2016.08.17)
- 西洋理髪発祥の国はどこ?(2016.02.04)
日本での理容店の第一号店は横浜!?
で
実は山下公園内に頭部というかチョッと異様な形の
大きな石造のモニュメントがあるのです。
説明書きには理容発祥の地・・などと
書かれていたと思いますが、ホンとかな??って
少々懐疑的な目で見ておりました。
事実だったのですね。
今度出掛けた時にはチョッと尊敬の念
見てこようと思います
投稿: えぷろん | 2016年2月 5日 (金) 11時54分
こんばんは、えぷろんさん。
コメントありがとうございます m(__)m
見たことがありましたか



私も見に行ったことがありますが
確かに異様な形ですよね
横浜は西洋理容(今の理容店に近い形)の
発祥の地なんだそうです。
港町なので外国の方が沢山、出入りされていた
からなんでしょうね
たたいてみるとザンギリ頭の音が
するかもしれません
投稿: ささやん | 2016年2月 5日 (金) 19時43分