するめとあたりめ
お客様に聞いた話です
「昔の人は縁起を担いで
言葉を変えていたんだよ。
するめは金
をする

に繋がって
縁起が良くないから
あたりめ
と、言っていたんだよ。」
「へえ~
そうなんですか
」


「それから...................
床屋さんではひげをそる
というでしょ。
江戸っ子はそると
言いづらいから
ひげをすると言っていた。」

「これも縁起が良くないから
ひげを当たる、顔を当たる
と、いう言い方に
なっていったんだよ。」
……(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ
床屋ですけど
知りませんでした

教えて下さったのは
落語がお好きな方。
いつも楽しく
ためになる話をして下さいます

忌み言葉というそうですが
他にも..................
お終い→終という字がよろしくないので
お開き
葦(あし)→湿地に生える植物ですが
悪しにつながるので
よしという言い方に
なっているそうです。
まだまだ知らない事があるな~..................




スルメは、ねこに食べさせてもいけません

見向きもしませんでした

勉強になりました m(__)m
和めて
楽しく
居心地よい場所で
髪を切りませんか?
障子と木の入り口がある床屋さん
東京都国分寺市新町 髪処 ささはら
駐車スペースあり
車いすでも入れます
ご予約は御電話で!(^^)!
予約用℡ 042-315-5598
« 今日と明日のご予約状況&頂いた本 | トップページ | 10月の定休日 »
「お客様との会話から」カテゴリの記事
- 美術大学の学園祭その2(2016.11.02)
- 海の見える理髪店 を読んで(2016.10.19)
- するめとあたりめ(2016.09.28)
- 女性目線の髪のお悩み解決本(2016.08.17)
- 西洋理髪発祥の国はどこ?(2016.02.04)
コメント