刺激を受けに参加!
昨日は久しぶりに講習会に






昨日は久しぶりに講習会に
「滋賀の○○さんからの
和めて
楽しく
居心地よい場所で
髪を切りませんか?
障子と木の入り口がある床屋さん
東京都国分寺市新町 髪処 ささはら
駐車スペースあり
車いすでも入れます
ご予約は御電話で!(^^)!
予約用℡ 042-315-5598
昨晩は、講習会に参加してきました
和めて
楽しく
居心地よい場所で
髪を切りませんか?
障子と木の入り口がある床屋さん
東京都国分寺市新町 髪処 ささはら
駐車スペースあり
車いすでも入れます
予約用℡ 042-315-5598
昨晩は、レディースカットの講習会に
参加してきました
和めて
楽しく
居心地よい場所で
髪を切りませんか?
障子と木の入り口がある床屋さん
東京都国分寺市新町 髪処 ささはら
駐車スペースあり
車いすでも入れます
予約用℡ 042-315-5598
先日、娘がポスターを描いてきました
東京都にある
パティシェを表したのなんかは、
理美容師を表現しているのですが...................................
こちら、実物
こんな形のもの (細かいカットをする時に使用)を
和めて
楽しく
居心地よい場所で
髪を切りませんか?
障子と木の入り口がある床屋さん
東京都国分寺市新町 髪処 ささはら
駐車スペースあり
車いすでも入れます
予約用℡ 042-315-5598
私達は 「理容椅子」 と呼んでいます
和めて
楽しく
居心地よい場所で
髪を切りませんか?
障子と木の入り口がある床屋さん
東京都国分寺市新町 髪処 ささはら
駐車スペースあり
車いすでも入れます
予約用℡ 042-315-5598
昨晩は営業終了後、講習会に行って参りました
学んできたのは.....................................
「メンズシェービングの基礎」。
シェービングは、毎日やっている事ですが...........................
材料や道具に、より良い物が出ていたり
また、お客様のニーズも変化しますので、
最新の情報を教えて頂くのは
とても、ありがたい事です m(_ _)m
また私達も、毎日やっているだけに、
肝心な事がおろそかにならないよう、
注意しなければいけません ^_^;
今回の講習は、自達の仕事を
見つめ直す、良い機会になりました
そして、「そうか」
と、思ったのが、先生が最後に
おっしゃった言葉..........................................
「お客様に言われたのですが........................
理容師って良い人が多いはずだよね。
だって、人の顔に刃物を当てるんだから、
誠実で心の清らかな人じゃないと
任せられないから。」
ごもっともな言葉
肝に銘じておきたいと思います m(_ _)m
和めて
楽しく
居心地よい場所で
髪を切りませんか?
障子と木の入り口がある床屋さん
東京都国分寺市新町 髪処 ささはら
駐車スペースあり
車いすでも入れます
予約用℡ 042-315-5598
前回に続いて、
男性のアンチエイジングのお話です
今回は、髪のハリ、コシについて。
髪の毛は年齢を重ねるに連れて、
段々、細くなってきます。
これは、男性だけではなく、女性も同じ。
皆さん、共通の悩みなんですね
そうしますと髪に
ハリやコシがなくなり、
ボリューム感のない、
ペタッとした髪型になってしまいます
そして、艶が無いと
何となく、疲れた感じの表情に見えがち
これらを解消するには、
お店でトリートメントしたり、パーマをかけたりすれば
良い訳ですが……
ちょっとした工夫で、簡単に解消できます
それは、ドライヤーを使う事
ちょっと前は、ドライヤーは熱で髪を傷める.....
なんて話もありましたが,,,,,,,
今は、自然乾燥の方が髪が傷みやすいとされています
使い過ぎは髪を傷めますが、うまく使いますと髪に
綺麗な艶が生まれます。
そして、ちょっとしたコツを覚えれば........
こんな髪が.....
こんな感じにボリュームアップ
コツは、ドライヤーを当てる場所
髪の毛は、地肌に近い根元に
ドライヤーを当てると、立ちます
そして、もう一つのコツは.....
冷ますこと
髪の毛は、水分を飛ばす事で
形が作られます。
なので、熱を髪の根元に当てて
直ぐに手を放してしまうと、
せっかく作った形が崩れてしまうんですね
そこで、5~6秒で良いので
その形を維持していると、
上手く立ってくれます
分かりやすく書きますと………
1 髪の毛を7~8割ほど
(表面は乾いているが、紙の根元を触ると
少し湿り気を感じる程度)乾かす
2 ボリュームを出したい箇所の
根元にドライヤーを当てる
3 ドライヤーを外す(髪を持っている手は、そのまま)
4 手を外す
こんな感じでやって頂くと、
髪の根元が立ち、
ボリューム感のある
仕上がりになります
そして、ワックスやスプレーをつけて頂ければ
もう、完璧
良かったら一度、試してみてくださいね
和めて
楽しく
居心地よい場所で
髪を切りませんか?
障子と木の入り口がある床屋さん
東京都国分寺市新町 髪処 ささはら
予約用℡ 042-315-5598
突然ですが.......
アンチエイジングとは..........?
抗加齢療法、抗老化療法。
年を取ることによって起る老化の原因を
抑制することによって、老化を予防したり、
老化を改善すること。
と、書いてあります
文章にすると、仰々しくなりますね~
要は、いかに若々しさを保つかと
いう事ですよね。
で、今日はアンチエイジングの一つ、
加齢臭にまつわるお話です
えっ
床屋さんで加齢臭の話と、思うでしょうが......
男性の場合、思ったより関係があります。
加齢臭は、だいたい40歳位から
発生するようになります。
これは、若いころには臭いの原因物質を
抑制する力があるのですが、
それが衰えてしまうため
また、女性は女性ホルモンが抑制力を
発揮するため
男性独特の臭いとなってきます
さて、この臭いが、どこから発生するかと言いますと………
そう、頭皮なんですね
頭皮には皮脂腺が多く、そこから
加齢臭のもとになる物質が、多く発生します。
なので、頭皮を清潔にたもてば、
加齢臭も抑えられます
そして、あまり知られていない
加齢臭を出す部分がもう一つ....................
耳の後ろ w(゚o゚)w
コチラは、他の部位より体温が高いそうで、
汗の分泌量が多いため
臭いが発生しやすくなります。
なので、汗を掻いたら
マメに拭くと良いようですよ
(加齢臭はこの他、わきの下など
体のある部分から発生することが
多いそうです)
じつは、床屋さんでは...........
シャンプーをする時に
耳の後ろ辺りから、洗い始めます
たまたまではありますが、
床屋さんのシャンプーは
加齢臭防止にも役立っていたんですね
それから、頭皮の方は
当店のメニュー.........
「頭皮のおそうじコース」
で、毛穴に詰まった皮脂汚れを
取ると良いかと思います
頭皮のおそうじコース、
詳細はコチラをクリック→「頭皮のおそうじコースってな~に?」
なかなか意識しないと、
洗い辛い部位ですので
気になる方は、少しだけ意識して
みてはいかがでしょう
ちょっと、こじつけの
アンチエイジングのお話でした
和めて
楽しく
居心地よい場所で
髪を切りませんか?
障子と木の入り口がある床屋さん
東京都国分寺市新町 髪処 ささはら
予約用℡ 042-315-5598
本日は床屋さんのシャンプーの
良いところをご紹介させて頂きますね
まず、床屋さんのイスの前には
シャンプーボール(頭を洗うところ)が付いています。
なので、立って移動せずに頭が洗えます
そして、寝かさずにイスに座った状態でシャンプーしますので
後頭部、耳の後ろ周辺も、よ~~~く 洗えます
一説によりますと...............................................
加齢臭は、その辺りから臭うんじゃないか.........................
なんて噂もありますので
良い対策になるんですね (o^-^o)
床屋さんでのシャンプーの目的は
●切った髪を綺麗に落とす、
●地肌を綺麗にする
と、2つの目的があります。
最近はヘアケアの考え方が..............................................
キレイな髪はキレイな地肌から
という風になっています。
良い土壌から丈夫な植物が育つように
健康な地肌が丈夫で太い毛を生やす
という考え方なんですね
なので、髪を洗うだけではなく
地肌をキレイにする、
地肌をマッサージする感じで
当店のシャンプーは行っています ( ̄▽ ̄)
それから......................
何より........................................................................
人に洗ってもらうのは、気持ちが良い
床屋さんのシャンプーは
これに尽きると思います \(^o^)/
それから、こんなメニューもご用意しています。
しっかりと、頭皮ケアを行うメニューです。
床屋さんのシャンプー、一度体験してみませんか ( ^ω^ )
国分寺市新町 ゆったりできる床屋さん 髪処 ささはら
予約用℡ 042-315-5598
東京都国分寺市新町1-11-4
営業時間 平日 9:00~20:00 (予約受付 19:00まで)
日祭日 9:00~19:00 (予約受付 18:00まで)
定休日 毎週月曜日 第1,第3火曜日
最近のコメント